2018年10月14日 00:03 ~ イベント ~
千代田線6000系 引退前特別運行 |
東京メトロでは、2018年10月5日をもって定期運用を離脱して11月11日に完全に引退する千代田線6000系のお別れイベントとして10月13日から11月11日の土休日に最後まで残った6102Fと6130Fにヘッドマーク・東京メトロの前身「営団地下鉄」のシンボルマークである「S」マークを掲出して綾瀬~霞ヶ関間を1往復特別運転を行っています。
時刻(60S) 綾瀬(13:29)→霞ヶ関(13:55-14:16)→綾瀬(14:42)
10月13日(6130F)
 復路 千駄木にて 6000系にちなんで運行番号は60S ヘッドマークが掲出されることは告知されていましたがまさかの営団Sマーク復活にはビックリさせられました。
10月14日(6102F)
 往路 根津にて 2日目は6102Fで運行でヘッドマークのデザインも6102Fと6130Fで異なっていました。 なぜか6102Fの霞ヶ関側は営団Sマークでなかったため、一緒に撮影していたファンもちょっと拍子抜けのリアクションでした。
 復路 根津にて 綾瀬側はちゃんとSマークがついていました。
10月20日(6130F)
 往路 町屋にて 先頭だけでなく後ろからも狙ってみました。 尾灯を光らせ去る6000系、引退を感じさせる一枚になりました。
 復路 町屋にて 一般客にも注目されながら入線してくる千代田線6000系
10月21日(6102F)
 復路 町屋にて ヘッドマークのデザインが異なるので6102Fも町屋にて撮影
10月27日(6130F)
 復路(返却回送) 北綾瀬~綾瀬検車区にて 27日の運転を終えて寝床へ帰る6000系 地下を走る6000系も良いですが、地上で走る姿も格好いいですね。
 一旦停車でまさに撮影タイムです(逆光ですが...汗
 ちょっと障害物が目立ちますが北綾瀬のホームで撮影できなくてもこれで十分
 サプライズで久々に多摩急行・綾瀬を表示 字幕時代もLED表示同様に"多摩"と"急行"で色が違っていたのを覚えています。
10月28日(6102F)
 往路 西日暮里にて 東京メトロは銀座線をはじめ、千代田線もホームがきれいになっていますが西日暮里は、まだ営団時代のままで6000系を撮影するにはピッタリですね。 できればSマークでも撮影しておきたいです。
 復路 湯島にて 立ち位置が微妙だったので縦構図でアップに・・・ LEDの表示が変色なのも初期型LED表示のあるあるということでおもしろい記録になりました。
11月3日(6130F)
 復路 大手町にて きれいになった大手町に入線する6000系。 ビジネス街のど真ん中で通勤客が集う駅ですがこの日は、一変しています。
11月10日(6130F)
往路 西日暮里にて 前回はハートMだったのでSマークである6130Fでリベンジ
11月11日(6102F)
往路 千駄木にて 本当のラストランでは運転席の窓に横断幕が追加されていました。 有名な撮影ポイントでは騒ぎがあったようですが、普段、乗り鉄していて撮れるかも?とマークしていた千駄木で平和に最後の活躍を見届けることができました。 出かける楽しみを教えてもらい、私を鉄道好きにしてくれるなどたくさんの思い出を作ってくれた6000系、ありがとうございました。 この写真と思い出はずっと残します。
ヘッドマーク
 6102F 50年近くも走っていたとは・・・
 6130F 6102Fと6130Fの違いを忠実に再現したイラストが描かれた凝り様です。
|