2016年07月23日 12:28 ~ イベント ~
メトロどきどき体験隊 in わこう① |
2016年5月29日(日)、東京メトロ有楽町線・副都心線の和光検車区にて「メトロどきどき体験隊 in わこう」が開催されました。 こちらは事前申し込み制、抽選で3000名が招待されたイベントで、和光検車区の一般公開は今回が初めてとなります。 今回、おかげさまで当選し参加することができましたのでレポートを紹介いたします。

 綾瀬工場・検車区公開イベント同様、当選通知はビニールタイプの長3封筒で届きました。 中には参加に必要なリストバンドが封入されていました。
 参加案内状
 会場最寄駅である和光市には特製のポスターが貼られていました。 和光市駅の管轄は東武鉄道ですが作ったのは東武?

 和光市駅から会場へ向かう途中、フェンスから和光検車区の様子が見られます。 早速チェック。 おぉ~東急のShibuya Hikarie号がいるではありませんか。 ※クリックすると拡大表示できます。
< 入場門
 会場マップ 検車区の全体の配線も忠実に書かれおりマニアックでした。 ※クリックすると拡大表示できます。
 入場開始までの待ち時間に車両撮影会で使用される西武車両が登場しました。 ※クリックすると拡大表示できます。
 子供向けのブース ※クリックすると拡大表示できます。
 こども制服撮影会 電車の前で制服を着て記念撮影ができるコーナー 早めに入場できたので人が入らずに新旧の副都心線車両の並びが撮影できました。 ※クリックすると拡大表示できます。
 7129F 07S F急行┃和光市
 10131F 88S F急行┃和光市
 車両撮影会 有楽町線・副都心線と直通運転を行っている各車両が集められた車両撮影会が行われました。 これは有楽町線や5社直通(チームFライン)好きにはたまりませんね。 ※クリックすると拡大表示できます。


 2編成ずつの並び 各社全く異なった形・カラーリングの車両が乗り入れているの5社直通は乗っても、撮っても楽しいです。 ※クリックすると拡大表示できます。
 51074F 88T 快速急行┃志木 開場してからいきなりぶっ飛んだ行先表示をされていました。
 6110F 24M 各停┃新木場 このスタイリッシュなデザインなので今でも新車として通用すると思うですが、来年には新型車両40000系が登場します。 5社直通のグッズやこうしたイベントで6000系が登場するのはいつまでかな?
 4110F「Shibuya Hikarie号」 54K 急行┃有楽町 ヒカリエ号で有楽町線の行先表示を出すとは・・・ メトロさん、ファンが喜ぶこと、わかっていますね(笑)
 10111F 88F 通勤急行┃市ヶ谷 10000系は丸みが強い形状のせいか反射の影響を受けやすく行先表示の撮影には難ありですね。
 7110F 88S 試運転 せっかく車両基地のイベントに来たのですからピット内に止まっている車両も撮影しましょう。 ※クリックすると拡大表示できます。
 7119F 88S F急行┃森林公園 7000系のFライナーの活躍、あと何回遭遇できるでしょうか?
 和光検車区は綾瀬検車区・和光検車区新木場分室と違って扇のように広々とした感じになっています。 ※クリックすると拡大表示できます。
 こちらが本線へ続く連絡線 和光検車区は電車の入れ替えが特に多いので間近で動く電車を見ることができました。 ※クリックすると拡大表示できます。



 保守用車両も多数展示されていました。 一部は乗車体験もできたそうです。 ※クリックすると拡大表示できます。
 一通り見学ができたのでお昼タイムですね。 ※クリックすると拡大表示できます。

 飲食販売ブース付近では警察署・消防署の展示ブースもありました。 ※クリックすると拡大表示できます。
 大量に置かれたイベント限定の10000系弁当 ※クリックすると拡大表示できます。

 ケースの中にはお弁当、お茶が入っていました。 当日は5月とは思えない暑さでしたので和風の控えめなお弁当でよかったです。 10000系の形をしたケースはティッシュボックスとして再利用可能です。 ※クリックすると拡大表示できます。
さて、次回以降の記事では車両撮影会で展示中の車両、ピット内で留置中の7000系の遊び心満載なぶっ飛んだ行先表示の写真を多数紹介しますので楽しみにしていてください。
|