2019年02月23日 08:59 ~ 鉄道2018 ~
500 TYPE EVA 撮影旅201801 |
2018年1月6日から7日にかけて500 TYPE EVA撮影遠征の際に撮影した写真を紹介します。
 東京駅を出発する際に購入した駅弁。 東日本を中心とした全国の駅弁を扱う「駅弁祭」というお店で購入する駅弁は旅の一つ目の楽しみであります。 今回は大好物な穴子系の駅弁にしてみました。 ふんわり甘い穴子に、だしがしみ込んで炊いたご飯がマッチして絶品でした。
 新横浜~小田原の車窓です。 天候にも恵まれて雲一つない青空にもと富士山を見ることができました。 雪化粧もちょうど良い感じ
 こちらは新幹線撮影で有名な東田子の浦付近の富士山 ちょっと雪が物足りない感じ。 距離が微妙に離れるだけでだいぶ印象が違って見えるものですね。
 途中、乗り換えをして第一目的の西明石駅に到着。 こちらは人気のある撮影ポイントなので挑戦しましたが、停車時間が短い、晴れていると停車時に顔に柱の影が映りこむなどの難がありました。 要は、入線時を狙うしかないわけですね。 この直後、曇られてしまい下りの撮影は撃沈でした。
 一夜明け1月7日です。 迷いに迷って岡山~相生間、東岡山駅付近の人気の撮影スポットへ行ってみました。 700系ひかりレールスターは朝日が一番似合っています。
 とにかくここは通過する際のスピードが速い。 下手に連写を使っても中途半端な写真しか撮れないので一発勝負でひたすらN700系で練習あるのみでした。
 九州直通仕様のN700系も関東では見られないのでしっかり撮ります。
 500 TYPE EVA 本番ですがファインダーから見たときシャッターのタイミングが遅くて「鼻切れた???」と心配していたのですが一番いい感じで撮れていました。 500 TYPE EVAは広角が一番です。

 場所を変えて下りの撮影のため福山駅へ... まずは上りの500系が入線してきます。
 そして・・・ 500系同士の並びが実現。 インスタでこの情報を知りわざわざ福山まで行ってきました。 並ぶタイミングが微妙ですがこればっかりはなかなか想定できません。
 長い停車時間を使って駅撮り こだまなので通過待ちが多く軽い撮影会状態で助かります。
 福山駅で見逃せない駅弁を見つけてしまいました。 姫路~広島は、大好物な穴子の駅弁が豊富で嬉しい限りです。 煮穴子と焼穴子を両方味わえる贅沢な駅弁です。 私は煮穴子派です。
|