2016年05月06日 23:36 ~ 鉄道2015 ~
東武東上線全線開業90周年 終着駅に向けて・・・ |
2015年12月26日、東武東上線・男衾~東武竹沢、鉢形~玉淀などで撮影したフライング東上号(8198F)の写真を紹介します。 東武東上線が全線開業したことを記念して同線のかつての行楽列車「フライング東上号」で活躍していた車両の塗装を再現された電車が、東上線末端区間(寄居運用)に終日就いていることがわかり1日中追っかけをしてきました。
 男衾~東武竹沢にて 小川町から男衾まで向かう電車がまさかのフライング東上号。 お目当ての撮影地に到着する前にフライング東上号が寄居から戻ってきてしまうのでベイシアの横で簡単に撮影。 雲一つない晴天に恵まれて写真写りが良いこと。 ※クリックすると拡大表示できます。
 男衾~東武竹沢にて 男衾駅からちょっと遠いこちら。 ここより少し男衾寄りのストレートでは何度か撮影していますがこちらのカーブで撮影するのは初めて。 駅から歩いていくだけの価値はありました。 ※クリックすると拡大表示できます。
 鉢形~玉淀にて 荒川の撮影地は何度か通っていますが、真横からの撮影はこれまた初めて・・・(汗) いい感じ~。 こんなに良く撮れるなら8108Fのツートンが走っているときに行っておけばよかったなぁ(後悔) ※クリックすると拡大表示できます。
 なかなか正面に日が当たってくれない定番のポイント。 ※クリックすると拡大表示できます。
 でもネタ車両が末端区間を走ると外せないのが、この撮影ポイント。 8108Fがツートンになった時から通っています。 ※クリックすると拡大表示できます。
 一通りの撮影を終えてスナップ写真を小川町で撮影すべく上り電車に乗ります。 乗るのは撮影して寄居からすぐに折り返してくるこの電車。 ※クリックすると拡大表示できます。
 小川町駅到着後は、セルフ撮影会。 登場して1カ月経ちましたのでそれなりに落ち着いて撮影を楽しめました。 ※クリックすると拡大表示できます。
 全線開通エンブレムと終着駅の行先表示の2ショットは外せない。 ※クリックすると拡大表示できます。
 ヘッドマーク フライング東上号のヘッドマークをモチーフにした全線開業90周年ヘッドマーク。 池袋→寄居直通特急のラストランの時に8108Fに取り付けられたヘッドマークもフライング東上号をベースにしたものでした。 フライング東上号を知らない自分の世代でも「東上線のヘッドマークならこのデザインでしょ」と定着しつつあります。 ※クリックすると拡大表示できます。
|