2012年01月15日 23:05 ~ 鉄道2011 ~
2011年12月30日 快晴のもと東武線を撮影 |
2011年12月30日に東武日光線杉戸高野台~幸手間の撮影スポットで撮影した写真を紹介いたします。
撮影から半月も過ぎてしまい鮮度落ちになってしまい申し訳ありません(汗) さて、今回は2011年12月29日より営業運転を開始した東武特急スペーシアのリニューアル編成を撮影する為でした。
リニューアルの第1陣は、105Fで東京スカイツリーのライトアップカラーである「雅」をモチーフにした紫色の塗装となっています。 東京スカイツリーをイメージしたリニューアルスペーシアが通過するまでの間は、セットを兼ねて通勤車両の撮影をしていました。

最初は、東京メトロ半蔵門線の8103F。
兄弟とも言える千代田線6000系・有楽町線7000系・半蔵門線8000系。
どれも私は気に入っていますが8000系は赤に近い紫色に上部の黒がアクセントになっていて3兄弟のなかでも一番気に入っています。
このカラーリングは半蔵門線2代目となった08系にも受け継がれています。
8000系の初期車といえば、ドア窓が小さくかわいらしい印象がありましたが2004年度より修繕工事が進められ大きな窓になるなど大きくイメージを変えています。
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください)

続いて東急田園都市線の8622F。
まさかこの車両が東急に乗り入れてくるとは...。
複々線高架区間を通り過ぎ、このような風景にはマッチしていて私は気に入っています。
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください)

ついに目的のリニューアルスペーシアが登場。
完成イメージ画像では、安っぽくなった印象がありましたが実車は紫色の部分が光沢感が出ていたので思ったより格好良かったです。
撮影の方は肝心の頭に架線の影がモロ写ってしまいました(涙)
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください) 引き続きこの撮影ポイントに残りました。
それは、現行塗装のスペーシアも記録に残すためです。
mixiのニュースによると3月ごろには今回登場するリニューアルスペーシアが3色揃うとのことを知ったからです。
つまり、スペーシア(100系)は全部で9編成あり、わずか数カ月で1/3のスペーシアが新塗装になります。
思った以上にペースが早いので現行塗装がたくさん残っているうちに記録を残すべきだと思ったからです。

東武51068F。
いつの間にか50050系が30000系の本数を越えていました。
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください)

野岩鉄道61101F他2編成
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください)

またまた東京メトロ半蔵門線8000系(8118F)
8118Fといえば、ドア上に大幅に進化したLCD画面を搭載した一番最初の編成でもあります。
アニメーション・色使いなどが副都心線10000系・南北線9000系5次車に比べてクオリティが格段上がっており、画面を見ていると楽しいですよ。
しかし、8000系にLCDが付くなんて想像すらできませんでした。
末長く活躍してもらいたいです。
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください)

東急田園都市線5101F
私が東武線へ撮影に出向くと8500系ばかり来ますから東武線内で東急5000系と遭遇できた時は大変新鮮に感じます。
天気に恵まれて、それもトップナンバーに遭遇できるなんて思いもしませんでした。
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください) スペーシアのい現行塗装を撮影しましたが電柱の影で失敗してしまいました。
後日改めて撮影に出向きたいと思います。 2006年3月のダイヤ改正で快速のほとんどが区間快速に変更され、日中の浅草発着だった準急が半蔵門線直通の急行に変更されたため東武日光線東武動物公園~南栗橋間で乗車・撮影できるのは区間快速6050系と半蔵門線直通車両だけとなりました。
まさにここは半直車両のための撮影ポイントと言っても過言ではないと思います。 さて、今度は先ほど撮影したリニューアルスペーシアが浅草から戻ってくるので場所を移動しました。
東武動物公園~杉戸高野台にあるそこそこ知られているスポットへ。
ここは、終日正面に日が当らないので流線型であるスペーシア以外は撮れないです。

このころから徐々に日が落ち始めてスペーシア通過時まで日が持ってくれるか心配でしたが何とか撮影できました。
出来る限り広角にして正面の影を誤魔化したかったですがこれが限界でした(汗)
※クリックすると拡大表示できます(Javascriptを有効にしてご覧ください) 本当は、このあと南栗橋へ行って8111Fを見に行きたかったですが思った以上に暗くなってきたので断念。
後日、本線系統への撮影に出向くことがあれば立ち寄ってみたいと思います。
|