2022年05月15日 15:37 ~ 甲種輸送 ~
半蔵門線18000系(18105F)甲種輸送 |
2022年5月5日~5月8日にかけて日立製作所・笠戸事業所で製造された半蔵門線18000系の第5編成(18105F)の甲種輸送が下松→長津田間にて行われました。 下松~八王子間はEF210-139、八王子~長津田間はDD200-20が牽引しました。

 2022年5月5日 日立製作所・笠戸事業所付近にて 笠戸製作所を出場して一般道を横切る18000系 入換車に牽引されて踏切を横切る姿は甲種輸送ならではです。 18000系の日立出場は平日のど真ん中ですが今回、ゴールデンウィークと見事に被りましたので遠征しないわけにはいきません。

 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて JRの機関車が来るまで側線でしばらく待機です。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 八王子で5+5両に分割の上、2日にわけて輸送されるので、5号車と6号車の間の幌はありません。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 日立製作所の入換車はすでに18000系と切り離されていました。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 短時間でしたがエスコートありがとうと言っているかのようでした。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 18000系の甲種輸送では初めて先頭車にブルーシートがない状態での甲種輸送です。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 黄色い115系との対面。 これも西日本区間ならではの組み合わせ。 しかしこの黄色い115系も先日、岡山地区では代替えの新型車両の発表がありましたので残るは山口県内のみになりそう。

 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 日立の入換車ともう一度。 こうしてみるとまだ連結されているかのよう。 でも切り離されて少し距離があると18000系のお顔が見えてちょうど良いかも。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 日立の入換車も下松駅側に更に移動して撮影会の始まり。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 縦位置でも。 ライト周りが本当に格好良いです。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて あっという間に長旅のお供がやってきました。 EF210-139が八王子までの牽引を担当します。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 桃太郎さん、長旅のお供にピッタリです。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 作業車・多くのファンに見守られながら連結作業。

 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 連結作業完了で一端、下って下松駅へ入線します。
 2022年5月5日 山陽線 下松~光にて 甲種輸送と言ったらこのアングルは欠かせません。 機関車と電車の連結部分の真横アングルは好きです。

 2022年5月5日 山陽線 下松にて 駅名標と。 確かにメトロ車両は山口県・下松にいる。
 2022年5月5日 山陽線 下松にて あっという間に機関車を下り方から上り方に機回しして出発準備を済ませます。 ここから出発までさらに1時間以上待ちます。
 2022年5月5日 山陽線 下松にて
 2022年5月5日 山陽線 下松にて 18000系は山陽線にいる
 2022年5月5日 山陽線 下松にて 荷票
 2022年5月5日 山陽線 大畠~神代にて 人気の撮影スポットを通過する18000系。 せっかく行けたのに肝心なときに曇られてしまいました。
 2022年5月7日 中央線・横浜線 八王子にて 中央線との組み合わせも甲種輸送ならでは。

 2022年5月7日 中央線・横浜線 八王子にて 5+5両に分割され、2日に分けて八王子~長津田を輸送します。 1日目は18106~18005の5両。 18105~18505は翌日の輸送となるので留置線に止まっており鉄道模型のようです。
 2022年5月7日 中央線・横浜線 八王子にて 横浜線との並びも実現。 E233系の横浜線のロゴマークが良いアクセントです。
 2022年5月7日 中央線・横浜線 八王子にて
 2022年5月7日 横浜線 淵野辺にて 横浜線内はディーゼル機関車での牽引(長津田でのJR・東急の授受線で一部が非電化のためと思われる) DEでの牽引を期待したいところですがDDに置き換わってしまったようです。
 2022年5月8日 横浜線 成瀬~長津田にて 八王子~長津田間の輸送2日目は機関車側に先頭車です。 お顔にブルーシートがかけられていないと撮影のし甲斐が倍増です。
 2022年5月7日 東急田園都市線 長津田付近にて 授受線で終電後まで留置される中、引退が迫る東急8500系の団体列車と遭遇。 18000系と8500系の共演も短かったです。
 2022年5月7日 東急田園都市線 長津田付近にて これからデビューする18000系と既に活躍している18000系の共演
 2022年5月7日 東急田園都市線 長津田付近にて 08系と18000系の共演。 こうしてみると改めて紫色の色味が変わったのが明らかに。 あなたはどちら好み...? 私は写真で見る限りでは従来派(8000系・08系派) タイミングが合えばこの構図、8000系でも撮影したいです。 この日は2時間ほど粘っていたのですが8000系とは遭遇できず...。
|