昨日、発売の鉄道ファン2012年3月号は「日本の地下鉄2012」特集ということで、購入してきました。もちろん、私が一番好きな鉄道である東京メトロについても触れられていました。
内容的な面では・・・
・東京メトロ各線の車両の概要
・銀座線85周年
・銀座線の車両の変遷
・有楽町線から07系が転属してきた東西線の車両について
・現役チョッパ制御車大集合「地下鉄車両編」
でした。
まだ、特集はしっかり読んでいませんが・・・(汗)
そして、今回の鉄道ファンには思わぬサプライズが・・・。
「日本の地下鉄2012」特集の数ページ後ろには・・・。
「~今、東武から目が離せない~」
なる記事がありました。
・発車ベルについて
・50050系の地上運用について
・30000系について
・1819Fについて
・東武Q&A
など、今時の東武鉄道のことが書かれています。
どれも大変興味深い内容でしたので2番目に東武鉄道が好きな私にとっては大変素晴らしく思いました。
さらに興味深い記事が・・・。
「開業したらいいな・・・ 夢の首都圏鉄道新線計画」
「東京圏の鉄道整備に関する基本計画」(18号答申)をもとにどのようなルートを通り、実際に開業したらどのような路線になるか予想した記事です。
その中には、東京メトロに関連するものも出てきました。

・東京メトロ有楽町線分岐線
→ 豊洲~住吉~押上~四ツ木~亀有~野田市
実家の最寄が有楽町線なので大変興味深いですね。
しかし、私が子供の頃の計画では豊洲~亀有間だけだったような・・・。
平成27年までに整備着手することが適当な路線ということで実現の可能性も・・・。
特に江東区では、有楽町線分岐線について促進活動を行っているとか・・・。

・東京メトロ半蔵門線
→ 押上~四ツ木~松戸
一部有楽町分岐線と併用区間があるようで・・・
現在、半蔵門線では東武伊勢崎線との相互直通運転も行っていますから松戸延伸・有楽町線分岐線が実現したら運用形態はどうなる???
有楽町線・副都心線(小竹向原~和光市間)以上にダイヤが複雑になりそう・・・。
平成27年までに整備着手することが適当な路線ということで実現の可能性も・・・。
・埼玉高速鉄道線 → 浦和美園~岩槻~蓮田
埼玉高速鉄道線は東京7号線(東京メトロ南北線)の一部です。
こちらも平成27年までに整備着手することが適当な路線となっています。
まずは浦和美園~岩槻間を検討区間とされています。
蓮田までの延伸が実現すればJR宇都宮線の混雑緩和に寄与することとなりますが、そのためには蓮田~赤羽岩淵間をJR宇都宮線蓮田~赤羽間と同等の25分で走り抜ける必要があるので急行運転の検討もされているのでこちらも興味深いですね。
私が営団地下鉄(現:東京メトロ)に興味を持った理由のひとつがコレ・・・。
まだ私が子供の頃は、まだまだ新線建設・計画が活発で、半蔵門線は水天宮前~押上間が建設中、南北線溜池山王~目黒間も建設中、さらに13号線(現:副都心線)は計画段階でした。
「私が大人になるときには営団地下鉄からたくさんの新線が誕生するだろう。おもしろいことになりそうだな~」という理由から営団地下鉄に大変興味を持ちました。
東京メトロ関連ではありませんがこのほかにも実現したら便利だと思う計画路線が多数ありました。
ということで今回の鉄道ファン、東京メトロに関して結構触れられており久々に満足しました。
今後も東京メトロについて濃い記事を期待しています。