2020年10月18日 23:45 ~ 甲種輸送 ~
半蔵門線18000系(18101F)甲種輸送 |
2020年10月2日から10月5日にかけて日立製作所で製造された半蔵門線18000系の第1編成(18101F)の甲種輸送が下松→長津田間で行われました。 18000系は、老朽化した従来車両8000系を置き換えるために開発された車両であり2021年上期より営業運転開始が予定されており8000系と同数の190両(19編成)が製造されることになっています。
 2020年10月3日 東海道線 新居町~弁天島にて まずは早朝の新幹線で浜松に向かい浜名湖をバックに狙います。 あいにくの天気でしたがこの甲種輸送、通過時だけは少しだけ日を出してくれました。
 機関車との連結も甲種輸送ならでは。 営団地下鉄の0系シリーズとは顔つき、帯のデザインがすっかり変わりましたね。

 先頭車 今までの半蔵門線車両に比べて紫の色味が大分変わった印象。
 2020年10月4日 中央線 八王子にて 横浜羽沢(タ)で一晩明かし機関車を変更した後、早朝に八王子駅まで輸送されました。 私が到着したときには横浜羽沢~八王子の牽引で使用されていた機関車は切り離されておりご覧の通り。 手早く入れ替えの準備が進められていました。
 5号車と6号車の切り離し 甲種輸送の終着駅、長津田の授受線が10両編成のままでは入線できないので八王子にて5両+5両に分割して2日に分けて横浜線、八王子→長津田を輸送します。
 中央線E233系との並び 似たようなカラーリングのあずさとの並びも撮りたいですが次回以降のお楽しみにしておきます。
 中央東線211系との並び 時代の差を感じる並びです。 養生シートを剥がした姿を早く見たいです。 08系の時は養生シートなかったんですけどね。
 10両全景 イメージCGよりも良い感じの色合い???

 1号車 THEトップナンバーであることがわかる写真を狙っておりました(笑)
 1号車を真横から

 横浜線との並び 08系の甲種輸送の時も八王子に訪問しましたが横浜線は205系、中央線は201系オンリーでした。 今は横浜線・中央線がE233系になっただけでなく武蔵野線の車両まで定期で八王子まで乗り入れるようになったんですから凄い時代になりましたよね。 下の写真のオレンジ色の車両は武蔵野線E231系で武蔵野号の送り込み回送。 これが205系でかつ18000系の養生がされていなければ最高の1枚だったのになぁ(笑)

 6号車(18601)~10号車(18001)入替 5両+5両に分割された18000系は横浜線内の甲種輸送まで時間が空くので入れ替えを行い留置線に移動されました。 まずは同日(10月4日)に長津田まで輸送される渋谷方の5両 6号車~10号車(18601~18001)です。
 5両となった可愛らしい18000系
 中間車が丸見えになった残された5両(18101~18501)

 1号車(18101)~5号車(18501)入替 手早く残り5両も入替を行い留置線に移動されます。 こちらは10月5日に長津田まで輸送された押上方の5両です。

 中間車と先頭車の並び 5両+5両に分割された証。 しばらくの間、このまま留置されていました。
 9号車付近に謎のダクトがドアから出ています。
 18001方、5両にディーゼル機関車が再度連結されて当日の横浜線内の甲種輸送に備えていました。
 2020年10月4日 横浜線 成瀬~長津田にて 終着駅、長津田も目前です。 こちらでも当日はあいにくの天気でしたが甲種輸送通過時に日が出てくれました... が間一髪で横浜線E233系に被られる寸前だったので要注意ですな。
 2020年10月4日 横浜線 成瀬~長津田にて 後追いで先頭車を
|