2012年5月13日、東急東横線菊名~妙蓮寺で撮影した写真を紹介いたします。
この日は午前中、有楽町線新木場で東急5050系(4000番台)の試運転を撮影しその足で今度は東横線へ。
その目的は、新木場の時とは逆に、東横線(武蔵小杉~MM線元町・中華街間)で試運転を行っているる東京メトロ10000系(10103F)の撮影のためでした。
まさにこの日の行動は東京メトロ副都心線・東急東横線づくしでした。

まずは、4月26日にオープンした渋谷・「ヒカリエ」のヘッドマーク・ラッピングを施した5160F。
※クリックすると拡大表示できます。 
続いて横浜ベイスターズのPRヘッドマークを掲げたY516F。
西武もそうですが東急・横浜高速も最近、いろんなヘッドマークを掲げることが増えてきたように思えます。
※クリックすると拡大表示できます。 
東急5050系4000番台(4102F)キター。
副都心線との相互直通運転開始に伴い東横線の優等運用は10両化されるのでそれに伴い投入された4000番台。
現在は8両で運転されている4000番台は相互直通運転開始後、10両編成で運転されることになっています。
※クリックすると拡大表示できます。 
東急5163Fと5119F。
この撮影ポイント、カーブを描く編成写真で有名な撮影ポイントですが、たまに被られることも・・・。
しかし、被られてもこのようにきれいに並ぶことがほとんどなので、思わぬ組み合わせの写真が撮れると思うと楽しみなポイントではないでしょうか?
おっと、またまたヘッドマーク付き。
先ほど新木場で撮影した西武6000系とおなじ「花と神社めぐり スタンプラリー」でした。
※クリックすると拡大表示できます。 
東急5167F。
運行番号の部分が3ケタ光っている(下1桁がK表示)ものが副都心線乗り入れ対応の証。
5167Fはまだのようです。
K表示がない5050系もわずかか?
そして4000番台でない同形式の優等運用も貴重になるか?
※クリックすると拡大表示できます。 
東急5118Fと東急5155F
どちらも副都心線にはまだ対応していないようです。
※クリックすると拡大表示できます。 
横浜高速鉄道Y513F
Y516Fとは異なる形状のヘッドマークを掲げた横浜ベイスターズHM。
※クリックすると拡大表示できます。 
東急5172F。
運行番号K表示、各停・・・
4000番台を除く5050系はすべてこれが当たり前になってしまうのか?
※クリックすると拡大表示できます。 以上です。
午後に訪問したので逆光になってしまいましたが、機会があればぜひ地元を走っているメトロ車を順光できれいな写真に残したいと思います。
また、まだ日中試運転を行っていない東武車・西武車もここで撮影できることを楽しみにしています。